目次(押すとジャンプします)


こんにちはふむです!本日もふログをご覧いただきありがとうございます!
前回までに「カメラの三要素」の「F値」と「シャッタースピード」についてまとめたので、今回は3つ目「ISO感度」について調べてみます。
私のような初心者の方やカメラ始めたいけど不安な方こそ見た頂きたいです。
ISO感度とは
ISO感度とはレンズから入ってきた光を、カメラ内でどのくらい増幅させるかの指標になります。ISOはイソと読みますよ!
ISO感度が高ければ高いほどカメラが頑張って光を増幅させてくれます。つまり、暗いところでの撮影でもISO感度を上げれば光を捉えようと明るく補正してくれます!
ISO感度が変わると??

先述したようにISO感度を上げれば、暗い場所でも明るい写真を撮れます。また、ISO感度を上げることで明るさを確保すればシャッタースピードを速くできるのでその分手ブレをおさえてくれる偉大な特徴があります!
*シャッタースピードはVol.2でまとめてます!
しかし、なんのデメリットもなく、そんな事ができてしまうわけではありません。しっかりデメリットもあります。
ISO感度は、上げれば上げるほどノイズが目立つようになり、ザラザラとした写真に仕上がってしまいます。(ノイズとは、写真が白くザラついた状態になってしまう事です。)
つまり、「ISO感度をあげる=低画質化する」という諸刃の剣です!
ですから、便利だからと言ってなんでもかんでもISO感度を引き上げてで撮影してしまうと、とんでもなく汚い写真となってしまう事も… ISO感度は慣れないうちは基本的にAutoで撮影が失敗は少なそうです。
シャッタースピードや絞り以外での明るさ調整ができる重要な機能がある事は間違いありませんが、匙加減に注意ですね。
今日のまとめ
ISO感度とは…
- カメラが捉えた光の増幅加減の事!
- ISOを上げれば明るく、下げれば暗く撮影できる!・・・手振れ防止にも役立つ
- 上げすぎ注意!!ノイズが大きくなってしまう
と言うことでした。ぜひ参考に!

私の愛機兼おすすめカメラ:FUJIFILM X-A7

コメント