目次(押すとジャンプします)


こんにちはふむです!本日もふログをご覧いただきありがとうございます!【カメラ勉強】シリーズはvol1〜Vol.5まではカメラの用語と機能に関する事をまとめてきましたが、今回はそもそものカメラの違いについてまとめてみます!
これからカメラを始めようか考えている人はぜひ参考にしてください。
「一眼レフ」と「ミラーレス」の違いとは??
カメラを購入した当初、そもそも一眼とミラーレスの複数種類存在している事を知りませんでした。これから買おうとしている方もそんな方が多いのではないでしょうか?
家電量販店に行くと「一眼レフ」と「ミラーレス」ってあるけど、どう違うの?と思ったので今回は簡単に両者の構造上の特徴、メリット・デメリットをこの違いについてまとめてみますね!
1.一眼レフ

一眼レフカメラはレンズから入る光の像をカメラ内部のミラーで反射させることでファインダーから被写体を覗けます。また、。シャッターを切った時だけ、そのミラーが開いてセンサーに光が投射され写真が記録されます。
- メリット
- 歴史が長いため、ミラーレスよりも交換レンズが豊富
- 消費電力が少ないため、ミラーレスよりバッテリーの持ちが良い
- サイズが大きいものが多く、グロップが深めな場合がほとんだらしい
- デメリット
- ミラーレスより構造が複雑なため、本体重量がある。
- ミラーレスより構造が複雑なため、本体が大きい。
- エントリークラスの値段が高い
- 光学ファインダーのため、設定がファインダー上で反映されない。=出来上がりの写真を想像しづらい
2.ミラーレス

構造はカメラ内部に鏡(ミラー)が無いありません。そのため「ミラーレス」です。レンズからの光は直接センサーに投射されて、その光を電気信号に変えて電子式のファインダーに表示しています。エントリーモデルでは電子式ファインダーがなく液晶モニターだけを見て撮影するモデルも存在します。
- メリット
- 一眼レフよりも構造がシンプルなため、小型・軽量なものが多い。
- 電子式のファインダーのため、設定がファインダー上で反映される。=出来上がりのイメージがしやすい
- 瞳認証とか顔認証とかのAFが便利
- デメリット
- 電子式のファインダーは覗いた時にタイムラグがあるらしい。
- 電子式のファインダー含め、電子式で動くものがほとんどのため、消費電力が大きい
- 小型軽量ゆえにバッテリーサイズも小さい事が多い
+α.フィルムカメラ

レンズを通して入る光の像を直接フィルムに焼き付けて撮影します。目には見えない光が映り込んだりして、ふんわりした写真に仕上がる事もあるとか。
- メリット
- 味わいのある仕上がりになる
- デメリット
- その場で仕上がりを確認できない
- フィルム現像に手間がかかる
今日のまとめ:おすすめは??
こんな感じで、一眼レフとミラーレス一眼の違いをメリット・デメリットを挙げてみましたが、どちらも良い点はしっかりあるようですね!
しかし、初心者が買うべきは断然ミラーレスだと思います!スマホ世代がカメラにハマるにはとりあえず持ち出してみるのが一番!軽ければ持ち歩く頻度が上がり、持ち歩く頻度が上がれば取れる写真が圧倒的に広がります。それを見返していく中でスマホカメラとの違いを体感できますよ!(私はそうやってハマりました!)

私の愛機兼おすすめカメラ:FUJIFILM X-A7

コメント