目次(押すとジャンプします)


こんにちは!ふむです!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます。
毎日使っていると言っても、過言ではないパソコン。
毎日使うからこそ、パソコン本体や周辺機器にはこだわりたいですよね。
そこで本記事では、私が心から買ってよかったと思えるパソコン周辺機器についてご紹介します。
選んでる基準
一つ断っておくと、私がものを選ぶ基準は基本的な機能性はもちろん、
- 毎日使いたくなるようなデザインか
- 持ち運びがしやすいかどうか
基本的な機能性と上の2点の合計3点で選んでいます。
デザインと機能性を備えたものは少なからずお値段が張る部分があるので、悪しからず。(高い分長く使っていくことができます。)
使っている製品
1.MOFT 25° ノートパソコンスタンド

値段 | ¥1,980 |
重量 | 85g |
厚さ | 3mm |
耐荷重 | 8.6kg |
使用可能機種 | 最大15.6インチのPC |
カラー | シルバー、グレー |
1つ目のおすすめは、「MOFT 25° ノートパソコンスタンド」です。
通常の「MOFTノートパソコンスタンド」は15°と25°の2つで角度調整ができますが、「MOFT 25° ノートパソコンスタンド」は25°にだけ傾けることができます。
使い始めの時期は15°がピッタリで25°だと高すぎると感じると思いますが、こういったPCスタンドは高すぎるくらいがちょうどいいと思います。実際25°が今ではちょうど良くなってしまいました。
パソコンを使うときってどうしても視線が下に行きがちで、それにつられて背中が丸まったり、肩に力が入ってしまったりします。25°の角度をつけておけば目線を上にあげることができ、姿勢の改善や肩や首の疲れなどが軽減されます。
軽くて軽量。
薄さはわずか3mm、重量は89gと本当に薄くて軽いです。
パソコンに付けているのを忘れるくらいの薄さと軽さなので、簡単に持ち運びが可能です。
外出が多いかたや大学生、カフェなどで仕事をしているノマドワーカーの人にはめちゃくちゃ嬉しいはず。
だからと言って耐久性に不安があるわけではなく、耐荷重も8kg以上と非常に頑丈です。
2.MX MASTER3 for Mac

値段 | ¥13,500 |
重量 | 141 g |
バッテリー | 1分の急速充電で最大3時間、2時間のフル充電で最大70日間の使用が可能 |
インターフェース | Bluetooth |
対応OS | Mac OS/Windows |
2つ目のおすすめは、パソコンの相棒ともいえるマウスです。おすすめするのは、「MX MASTER3 for Mac」。
こちらは以前の記事で紹介したマウスです。
トラックパッドが優秀すぎてMacを使っているとマウスいらないんじゃないか?と思うかもしれませんが、やっぱりあると便利ですし、このマウスはカスタムボタンがたくさんあるのでマウス一つで様々な機能を使っていくことができます。
今回ご紹介するのはMacに最適化されているらしい「for Mac」版ですが、通常の「MX MASTER3」もあります。
スタイリッシュなデザインと機能性
このマウスの最大の機能は操作性と機能性が高いレベルで収まっている点です。
重さも141gと重いわけではないので簡単に持ち運びすることができます。
3.incase City Dot Backpack

値段 | 約¥13,000 |
重さ | 約0.55Kg |
サイズ | 約H40 x W28 x D10cm |
収納可能デバイス | -13″ MacBook Pro-Thunderbolt (USB-C) -13″ MacBook Pro Retina -13″ MacBook Air と同程度のサイズ感のPC |
ポケット | -メインコンパートメント内 テックコンパートメント×1 大メッシュポケット×1 -フロントパネルポケット タブレットコンパートメント×1 ペンホルダー×3 小ポケット×2 -トップパネル ジップポケット×1 |
incaseから販売されている小型バックパックです。
世の中ビミョーなバックパックがある中でこのリュックの見た目は最高です。無駄のない見た目だけど、決して使いにくいわけではないです。本体も軽く、背負っている部分の荷重分散がしっかりと主な割れているようで、背負っていて疲れにくいです。
このリュックはそのうち詳しくレビューしたいとおもってます。
今日のまとめ
以上が、おすすめのパソコン周辺機器についてのご紹介でした。
僕がものを選ぶ時の基準として、
- 軽い
- シンプル
- スタイリッシュ
の3点を考えてものを選んでいます。そのため、多少値段が張っているものが多いですが、長く使っていくこともできますし、愛着も湧くので毎日使い続けることができます。

私の愛機兼おすすめカメラ:FUJIFILM X-A7


コメント