目次(押すとジャンプします)


こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
今回の記事ではイヤーピースfinal Eタイプ Clear(赤軸)を完全ワイヤレスイヤホン「Technics EAH-AZ60」用に購入してみたので使用感についてお話します。
先日Technics EAH-AZ60について10日間ほど使用したファーストレビューをしました。
そのな時には感じなかったのですが、久々にAirPods Proを使ってみると少し装着感が緩いなと感じるようになしました。
そこで装着感の改善のために付属しているイヤーピースのサイズ変更をしてみたのですが、イマイチ満足感は得られず。
Mだと少し緩めでLだと若干圧迫感があって耳が痛い…
そのため、人気の高いfinalのイヤーピースを購入してみることにしました!今回はfinal Eタイプ Clear(赤軸)とTechnics EAH-AZ60の組み合わせについてレビューします。
final Eタイプ Clear(赤軸)を開封
今回購入したものは全サイズがセットになったものです。

パッケージの中身が見えるようになっていますね。ピンクと赤がかわいいです。

背面にはイヤーピースの特徴について記載されています。


パッケージを開封すると、表面にうっすらとfinalのロゴが書いてあるケースに入ったイヤーピースが現れました!
全サイズありながらケースも付いていてお値段も1,000円行かないので良心的!
Clear(赤軸)を選んだ理由
final Eタイプは「Black」とか「Blue Grey」,「Violet」,「Clear」,「Clear(赤軸)」などなど複数色のカラー展開があるのですが、
公式によると『Eタイプはブラックよりもクリアの方が面相度(表面の滑らかさ)や硬度がやや異なるため、密閉度がわずかに変化することにより低音が若干軽くなり、高音が明瞭に聴こえ、クリアな音に変化する傾向があります。』とのことで同じfinalのEタイプでも音質に若干の差異があるみたいです。
また、クリアにも「Clear」,「Clear(赤軸)」でも赤軸の方が帯域が下がるようで、中音域に強いみたいです。
そんな中で「Clear(赤軸)」を購入した理由は低音~中音~高音のバランスが一番ちょうど良さそうだから
純正のイヤーピースだと若干低音が迫力があって聴き疲れてしまう事があったので、低音の質を落とし過ぎずかつ、中音と高音の迫力を増せるのでは?と思い選びました。
レビュー
Technics EAH-AZ60に装着!

どちらもMサイズを装着してみます。
サイズ感的には
Technics純正Mサイズ < final Eタイプ Mサイズ < Technics純正Lサイズ
といった感じです。
軸部分がTechnics純正のイヤーピースよりも細くて長めなのでより、耳介の奥側できっちりフィットする感じですね。
純正とfinal Eタイプどちらも試しましたが、私の耳にフィットしたのはfinal EタイプのMサイズでした。
フィットのおかげか以前よりも遮音性が上がってよりノイズをカットしてくれるようになりました。

final Eタイプには「軸の長い通常盤」と「軸の短く、充電ケースへの干渉が考慮された完全ワイヤレスイヤホン対応版」がありますが、今回購入したものは通常版です。
ですが、Technics EAh-AZ60との組み合わせであれば充電ケースにもしっかり収まります!
音質の変化
Technics純正のものと比べて中音域と高音域がはっきりとして、ボーカルの声がより聴きやすくなった印象です。
イメージとしては純正のイヤーピースをつけた状態でイコライザーでクリアボイスを選んだ感じですかね

それでいて以前よりも低音がボワボワ広がる感じがなくなったので低音の迫力は若干控えめに!(それでも十分量感のある低音です。)
個人的には大満足!
低音を少し抑えて中音域と高音域を若干クリアにすることでバランス良くする、聴き疲れしにくくする目的が達成されました!
気になる点
EAH-AZ60には付けづらく、取りづらい
こんな感じでステム(イヤーピースを折り付ける筒状部分)よりもfinal Eタイプの軸部分はかなり細いです。

それでいて、イヤーピースの軸部分が硬いためとてつもなく付けづらく、外しづらいです。
実際装着するのにかなり時間がかかりました。
どのサイズが合っているのか確認するだけで一苦労。
頻繁にイヤーピースを交換する人にはかな〜り手間に感じそうな所です。
まとめ
今回はfinal Eタイプ Clear(赤軸)のレビューとTechnics EAh-AZ60との使用感についてまとめました!
低音のボワボワがいい感じに抑えられて、中音域と高音域とのバランスが非常に良くなりました!さすが定番イヤーピース!
イヤー完全ワイヤレスイヤホンとの組み合わせはどのサイズが合うかわかりません。イヤーピースを試してみたい方は全サイズセットのものを購入してみる事をおすすめします!
コメント