目次(押すとジャンプします)


こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
今回は夜に亀戸天神を散歩し、金メダルカラーのスカイツリーを撮れたので、そのときの様子を写真を添えてお送りします。
2022/2/17日の18時ごろに北京オリンピックでスピードスケートで金メダルを獲得されたことへに対してお祝いのライトアップが2022/2/18(金)に行われました。
金メダルを獲得された時のライトアップはこんな条件みたいです。
- 14時までの獲得 → 当日のライトアップ
- 14時以降 → 翌日のライトアップ。
せっかくなので、金メダルカラーにライトアップされたスカイツリーを見に行くために、夜の20時ごろに亀戸天神へ。
カメラとレンズ
カメラ:FUJIFILM X-E4
レンズ:XF35mm F1.4 R
iPhone 13 mini
今回使用したカメラとレンズは上記の通りです。
主に、夜の亀戸天神の境内はX-E4で、スカイツリーを写した写真はiPhon13 miniで撮影しました。
本当はX-E4でスカイツリーも撮りたかったのですが、亀戸天神からスカイツリーをダイナミックに移すには画角が狭く、今回はiPhoneの広角カメラをかなり頼りました!
iPhoneでの写真率が多めですが、撮ってきた写真をご紹介します。
写真
錦糸町駅アルカキット周辺
この日は出かける前にブログを書きました。日もいい感じに落ちてきてスカイツリーがライトアップする頃合いを見計らって電車に乗りました。
JR亀戸駅に向かうために錦糸町で総武線に乗り換えですが、せっかくなので錦糸町でも降りて何枚か撮影。

金色の道。
錦糸町駅のすぐ近くにある「タワービュー通り」から、奥に伸びる道と佇むスカイツリーを見ることができます。タワービュー通りというだけあって結構迫力ありますよ!
タワービュー通りの街灯は煌びやかな色味ですが、奥のスカイツリーも金色の煌びやかな色合いなため、まるで黄金の道のようでした。

近くにある階段を登ってアルカキットの2階へ。
アルカキットの2階からはタワビュー通りとスカイツリーをより高い視点から見ることができました。


せっかくなのでX-E4のフィルムシュミレーションをClassic Chromeに変更して渋い印象の写真も撮ってみました。
煌びやかさにはかけますが、落ち着いていて格好良い感じ。個人的には煌びやかすぎない写真の方が見ていて飽きないので好みです。
この日は晴れていてスカイツリーや星、月もよく見える日だったので
亀戸天神
場所を移して目的地の亀戸天神へ。

亀戸駅からはスカイツリーの先端しか見えませんが、亀戸天神からならある程度その様相を見ることができました!




鳥居をくぐり抜けて境内へ。手前の階段を入れることでスカイツリーをダイナミックに表現するのを試みました。
ですが、若干窮屈な感じに。そんなわけでiPhoneの出番です

X-E4の写真と比べると色合いはべったりしているし、写真のざらつきもひどいもんですが、亀戸天神の境内とスカイツリーを同時に写すには構図が撮りやすかったです!


この日とれたお気に入りの2枚。
手前に水溜りを入れることで金色の逆さツリーと亀戸天神の和を1枚の写真にきりとって見ました!
幸いなことに雲一つなかったため、スカイツリーが綺麗に映ってくれましたし、小さく星も写ってます!
同様の構図をカメラでも撮りたかったですが、焦点距離が長く画角が狭かったため断念。ですが、iPhone13 miniであれば安心して広角を任しても良い!と思える写真が撮れました。
スマホカメラの進化凄まじいですね。

夜の境内。暗がりの中で光を反射している赤が渋い!
この写真に関しては本当に見たままの様子を切り取ってくれました。この写真を見るだけでその場所の雰囲気を思い出せます!
見たままの様子を綺麗に切り取れるのはPROVIAもかなり好きなフィルムシュミレーションの1つです!

夜の梅と月

今回の記事での写真は以上となります!最後まで見てくださりありがとうございます!
他にもこんな記事を書いてます!
コメント