目次(押すとジャンプします)


こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
先週は2泊3日で京都旅行をしてきました。1日目は嵐山周辺を観光し、写真も撮り歩いたので、そのときの様子を写真を添えてお送りします。
カメラとレンズ
カメラ:FUJIFILM X-E4
レンズ:XF27mm F2.8
今回のレンズの組み合わせはX-E4とXF27mm F2.8です。
旅行とかの目的はあくまで思い出を残すことであって、写真を撮ることがメインだとは考えていないため、今回の京都旅行では最小最軽量の単焦点レンズXF27mm F2.8を選びました。
画角は換算40mmとスナップ写真では扱いやすい画角ではありますが、巨大な神社・仏閣を移すには若干画角が狭い事も。そういう時は大人しくiPhoneに頼ることにしてます。iPhone写真も中々侮れませんよ!
正直コントラストが強めで線の太い描写はあんまり好みじゃないのですが、風景写真を残したりするのには必要十分!
写真は全てJPEG撮って出しです。
写真
まずは新幹線で京都へ
東京駅から東海道新幹線ののぞみに乗車して京都に向かいます。前日、東京は雪でしたが天気は良好。
新幹線の窓越しの景色。前日の雪が積もったのか、雪化粧された景色もちらほら。
換算40mmという画角は新幹線の窓から風景を切り取るにはちょうど良い画角でした。窓越しに目で見えた範囲をそのまま切り取れる感じです。
京都駅〜嵯峨嵐山駅へ
新幹線で京都駅に着いたあとは駅の構内から出ずにそのままJR蘇我嵐山駅に向かいました。
京都駅では別の日に写真を撮ったので別の記事でまとめます。
電車の窓越しに見えた駅のホーム。二条城近くの駅だった気がします。駅の屋根と椅子の意匠が格好良い。京都って感じがしました。
嵐山周辺
キモノフォレスト
嵐山周辺で最初に向かったのは嵐電嵐山駅付近にあるキモノフォレスト。
いかにもインスタ映えしそうな場所です!写真を撮ってる日もたくさんいました!
道のど真ん中に立ちバッチリ構図を撮って左右の着物の柱を撮りたい所でしたが、流石に人が多い場所でそんな邪魔くさい写真の撮り方は良くないですし、多くの方の顔が写ってしまうので控えました。
そのため、構図が取れないキモノの柱をただ撮るだけではつまらないので、
「キモノの柱+青空」「キモノの柱+影」の2パターンを意識して撮影して見ました。
個人的にはそこそこキモノフォレストの不思議な雰囲気をそれなりにきりとれたかなと思ってますがどうでしょう?
渡月橋
キモノフォレストに接道している長辻通を南に進んだ場所にある渡月橋と桂川を見に行きました。
幸いなことに快晴だったので、絶好の旅行日和、写真日和でした。
木造なのにこんなに長い橋なのが驚き!桂川と同時に写すことでよりダイナミックに見えます。
桂川のそばにあった松の木
せっかくなので近くにあった団子屋さんで醤油団子を頂きました。
長辻通〜天龍寺〜竹林の小径
長辻通で撮影した屋根と風車のモニュメント。
天龍寺の境内。門から正門までの道のりがかな〜り長いなと感じたのが第一印象。
京都五山の第一位に格付けされているだけあって東京のお寺や神社とはスケールが違いますね。
本殿までの道のりには中国チックな作りな建物もありました。
昔ながらのものとCLASSIC Neg.の相性は最高です!なんてことない景色を切り取っているだけですが、様になります。
やっと見えてきた本殿。庭園も見たい所でしたが、早く竹林の小径にも行きたい気持ちが勝って庭園だけ見れるチケットを購入しました。
旅行の中の淡い記憶みたいなテーマでメリハリ皆無なコントラスト、露出オーバーで撮影して見ました。
PRO Neg. HiとCLASSIC Neg.を使ってるとやたらと露出オーバーで撮りたくないます。
換算40mmの画角じゃ雄大な庭園をきりとるには画角が狭過ぎますね。こういう時はiPhone13 miniの広角カメラ・超広角カメラの出番です。
京都旅行中に撮影したiPhone写真はiPhone写真だけでまとめようと思います!
庭園の山の方?から撮った写真。天龍寺と京都の街並みが一望できました。
有名な竹林に囲まれた道「竹林の小径」へ移動。ここ撮れる竹は物差しなどに使われてるみたいです。
天龍寺の北門から出るとすぐ真横に竹林の小径が広がっています。
竹が太陽を遮ってhいましたが、ド逆光を開放で撮ってしまったためフレアも盛大に出てしまっています。
一応ネガフィルムライクのCLASSIC Neg.で撮っているのでフィルムっぽい味わいなのか?と思ったり。
遅めのお昼ご飯
竹林の小径を抜け、桂川に戻ってきました。
景観保護で包まれたコーン
お昼ご飯は「パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』」で食べたかったのですが、紙に名前書いて順番まちするタイプのお店だったのですが、なんと順番待ちが5ページにも及んでいました。
京都の古風な作りの店構えだったので入ってみたかったな〜。行きたい時は観光する前に紙に名前書いておかないとスムーズに入れなさそうです。
流石にそんなに待てないので急遽別のお店へ。
嵐電嵐山駅の2階にある「OBU CAFE (オブカフェ)」でつけうどんを頂きました。
食事のあとはもう少し嵐山周辺を散策してからホテルへ向かいました。
今回の記事での写真は以上となります!最後まで見てくださりありがとうございます!
他にもこんな記事を書いてます!

コメント