目次(押すとジャンプします)


こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
今回は谷中〜上野という流れで写真を撮り歩いたので、そのときの様子を写真を添えてお送りします。
2/24に谷中〜上野でスナップ写真を撮ってきました。
残りの学生生活もあと1ヶ月。社会人になったら日中の光が溢れている時間帯に散歩する事ができなくなるのでは?と思ったらいても立ってもいられず、写真を撮りに行きました。
今回歩いたコースはこちら。ピンクの→のルートで撮り歩きました。

左足を少し負傷しているため、1時間にも満たない軽めな散歩でしたが、谷中の昭和ちっくな街並みを楽しめました。
カメラとレンズ
カメラ:FUJIFILM X-E4
レンズ:XF35mm F1.4 R
今回はXF35mm F1.4 Rをつけて持ち出しました。神レンズと言われてるXF35mm F1.4の柔らかい描写で昭和から続く街並みを撮ってみたい。
換算53mmと標準域の画角でスナップや人物撮影なのど幅広く活躍できるレンズです。
写真
日暮里駅〜谷中銀座

日暮里駅の西口(谷中口)を出てすぐの所でいきなりシャッターを切りました。CLASSIC Neg.の独特な緑の描写がたまらないです。渋い。

通りにあるマンション。あえて縦にせず横で撮りました。


有名な階段「夕やけ段々」と坂道に枝分かれする分岐場所。
赤いポールの奥に駐車されてる赤いスクターに目が引かれました。



有名な「夕やけだんだん」。夕やけではなく思いっきり昼下がりの時間帯ですが、それも良さげに感じます。
CLASSIC Neg.の色味も相まって下町感がより出てますかね?

道幅は狭いのに人は多いので、とにかく写真が撮りづらいし悪目立ちしてる感じが。
不必要に人が映り込むのも嫌なので、露出アンダー+シャドウを硬くする事で谷坂銀座を撮りました。




ビビりでトラブルが怖いので、あんまり人通りの多い道ではシャッターは切らないのですが、自然と下にあるものや上にあるものばかりを撮ってました。iPhoneだったら気にせず取れるのに…
人通りの多い場所でも気にせずカメラでシャッター切れる人が羨ましいです。

チャリが反射する光とチャリの影が格好良いです。




毛繕いする猫と猫を見る人々。犬派な私ですが、猫もかわいいな〜と思ったり。
朝倉彫塑館通り〜上野駅
谷中銀座から日暮里駅に戻る途中にある交差点から、朝倉彫塑館通りを通り上野駅に向かいます。

トラック1台が通るだけでギリギリの道幅。影の凸凹感が谷中の住宅街の歪さ、既存不適格な事を感じとれて面白いです。



昔の街頭?みたいなものもたくさん見られました。
こういったとこからも昔からある街並みを感じられて楽しいです。

朝倉彫塑館。屋根上の人型彫刻に驚かされました。本日は休館日だったのですが、そのうち行ってみたい。







↑人の顔がわからないようにモザイクかけてます。

上野公園のベンチ






今回の記事での写真は以上となります!最後まで見てくださりありがとうございます!
他にもこんな記事を書いてます!
コメント