目次(押すとジャンプします)


こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
2月中旬に2泊3日で京都旅行をしてきました。
人生初の北野天満宮で、何枚か写真を撮ったのでまとめてみました。
カメラとレンズ
カメラ:FUJIFILM X-E4
レンズ:XF27mm F2.8
カメラとレンズの組み合わせは上記の通りです。
旅行の時は気軽に動きたいので1本しかレンズは持っていかないのですが、今回の京都旅行では最小最軽量の組み合わせにしました!
X-E4+XF27mm F2.8で嵐山や京都駅で観光ついでに撮り歩いた写真もまとめてます!
写真は全てJPEG撮って出しです。
写真

北野天満宮へは京都駅からバスで向かいました。
正門の前には出待ち?のタクシーで埋め尽くされています。まるで池の中の鯉みたいです。


正門を潜って境内へ。青空背景の正門には迫力がありました。


境内から見える電線。
大昔に作られた空間から現代に作られたものが見えていて面白い。



咲き始めている椿。牛が椿の匂いを嗅いでるように見えました。


こう言うお寺や神社に吊るされているもの何て言う名前なんですかね?
名前はわからないけどついつい撮ってしまいます。

本殿に向かう前に、境内内で五平餅とおうす(抹茶)を食べれるところがあったので先にそちらへ向かいました。


五平餅はもちもちで中の餡子も甘くて美味しかったです!おうすはちょい苦目でしたが、京都の雰囲気を味わえて大満足!

大河ドラマとかでしか見かけないような昔の書物っぽいノートを発見!
せっかくなので思い出を書いてから本殿へ向かいました。



本殿。建物だけでなく、木などの配置も左右対称で荘厳さを感じました。荘厳ぽさを表すためにACROSで撮影してみましたが、いまいちメリハリに欠ける写真になってしまいました。
モノクロって難しいですね。


有名な飛梅を発見!!残念ながら2月中旬には咲いてなかったですが、今頃は咲いてるかもしれませんね!



運勢は可もなく不可もなく、中吉でした。
RX100の誘惑にまけてVILTROXを手放すことになってしまいましたが、より写真ライフを楽しめているので確かに小吉だったのかも?


本殿を抜けて、境内内の社巡り。

晴天なこともあって、北野天満宮から昼下がりの月を見ることもできました。


梅模様越しの景色。
北野天満宮をぶらりと観光し終えた後は近くの甘酒店に立ち寄りました。
「京都こうじ生活」というお店で、米麹を扱う甘酒専門のお店ぽかったです。


米麹の風味が飛んでしまわないように60℃の温度を保って調理された甘酒とのこと。
過度に甘すぎることのない適度な甘と米麹の風味を感じられて美味しかったです。
初詣の屋台とかで売られてる甘酒とお値段はそんなに変わらないのに味は大違いでした!

ピンク色の椿。
XF27mmの最短撮影距離で撮影してみました。中途半端な距離感ですし、ボケもざわついていてちょっとうるさいですね。
こんな写真を撮るにはXF35mm F1.4の描写がやっぱりいいな〜。
今回の写真は以上です!この後は京都駅に戻って夜の京都駅をきりとりました!
他にもこんな記事を書いてます!

コメント