目次(押すとジャンプします)


こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
今回は久々に横浜、みなとみらいへ行ってみました!
4時間くらいかけて横浜中華街〜山下公園〜赤レンガ倉庫〜気車道という流れで写真を撮り歩いたので、そのときの様子を写真を添えてお送りします。
カメラとレンズ
カメラ:SONY RX100
今回はSonyのコンデジ、RX100 初代機です。
10日ほど前に購入したばかりのカメラ、しかも10年前のモデルですがスペックは十分!
気楽に広角〜望遠を使いこなせるコンデジでみなとみらいを取り歩いてみたく持ち出しました!
写真
お昼を食べてから横浜中華街へ
千葉県住みで横浜は遠いので、JR石川町(元町・中華街)駅に着いたのは14時ごろの昼下がりの時間帯。

日も少し傾いてきており、光と影のコントラストが綺麗でした。
駅から中華街へ向かいます。
駅のすぐ近くにある門。
中華街のハズレにあるロッカー。人が多い場所なのに寂れているのが面白いです。


中華街っぽい赤い街灯と青空が綺麗。

モノクロでコントラスト高めの撮影をしてみました。黒く潰れたが格好良いかなって思いました。

美味しそうな肉まん。
お昼を食べたはずなのに、中華街を歩いているとお腹が空きますよね!


中華街は赤に溢れてますね。
以前来た時はこんなに赤に溢れてる事なんて気にしなかったな。カメラにはまってからは街をよく見るようになりました。

室外機だけを切り取りました。こうして集まっていると絶妙にキモいですね。


いかにも中華って感じの街並み。ここを歩いてるとまるで台湾とかに行ったみたいな気分になりました。
中華街を抜けて山下公園へ

ポール?が曲がってた。こんなおしゃれな街でも曲がったポール?を見かけるとは!

噴水周りの花が綺麗!広角端での撮影ですが、この構図でイナミックに取るにはもうちょい広めだといいなと思う画角でした。


換算28mm-100mmの高額ズームが可能なので、ズームして打ち付ける波も切り取ってみました。
大桟橋〜赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫に向かう途中にある大桟橋にも寄ってみました。


全画素超解像度ズームを使うと大桟橋から赤レンガ倉庫も撮れちゃいました。
1号館と2号館の間には仮設の建物が。いちごフェスティバルがやってるみたいですが、赤煉瓦倉庫の夜景を撮ろうと思っていたので仮設の建物があるのは予想外。

大桟橋の注意書き。でかい!開放感がすごい!


いちごフェスティバルだけでなく工事もしてるだと!!
どうやって夜景撮りましょ…

とりあえず疲れたので横浜ワールドポーターズで日没まで休憩しました。
夜景

少しづつ暗くなってきました。4秒間くらいの露光ですが、手持ちで撮ることができました。
よ〜く見ると手ブレしてますが、手持ちでもそんなにブレずに撮れるとは。RX100初代機恐べし。




仰ぐような形でランドマークタワーと手前のライトアップを撮ってみましたが、異国チックな写真に仕上がりました!



工事と仮設の建物が目立たないように道路の向こう側から撮影してみました。夜の中で暖かい光が漂う赤レンガ倉庫ってやっぱりおしゃれ。
望遠でも撮ってみましたが、これらも手持ち撮影です。初代RX100の手ぶれ補正は大したことないと聞いていましたが、踏ん張れば意外に行けるな〜と思いました。



緑青赤と変化するジェットコースターと緑から変わらない観覧車を切り取りました。
このジェットコースター乗ったことないですが、ガタガタして別の意味で怖いらしいですね。

夜ご飯はRHCカフェでチキンオーバーライスをいただきました。


今回の写真は以上となります。久々のみなとみらいでのスナップですが、コンデジだとかなり気楽に撮れますね!
X-E4も目立ちづらいカメラではありますが、RX100の方がより人目を気にせずにシャッターを切れました!
他にもこんな記事を書いてます!
コメント