目次(押すとジャンプします)

こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
今回の記事では2021年4月に発売されたMi ハンディクリーナー ミニを紹介します。
Xiaomiといえば、スマホのイメージが強いと思いますが、実は家電でも有名な中国のメーカーです。
Xiaomi家電を買うのは初めてですが、値段の割に性能がしっかりしていてデザインも良いとネットじゃかなり評判みたいです。
今回はそんなXiaomiからコードレスなポータブル掃除機を購入してみました。
スペック
皆さんが気になるであろうスペックはこんな感じ。
重さ | 0.5kg |
サイズ(縦置きした場合) | W55 × D55 × h267 mm |
モーター回転 | 88,000 rpm |
吸引力 | 13,000 Pa |
重さは500gですので、カメラで言うとX-E4にXF35mm F1.4 Rを取り付けたくらいの重さですかね。
持つと重量はしっかりと感じますが、十分片手で扱うことができる重さです。
サイズも幅と奥行きが5.5cm、高さが26.7cmなので水筒サイズなので非常にコンパクト!
吸引力の13,000Paがどの程度のものかはわかりませんが、同じようなハンディクリーナーやミニ掃除機な中でも最高ランクに高い数値でした。
モードは弱と強があるみたいで、強にするとiPhoneが張り付くくらいの吸引力があるみたいです。
開封と外観


Xiaomiの製品は値段が安い分梱包が雑なのでは??と勝手なイメージを持っていましたが思いっきり覆りました!
白を基調した外箱も中身のしまわれ方もシンプルで清潔感があります。
思った以上に開封にワクワクしました。

同梱されている内容はこんな感じ。
本体以外に
- マニュアル
- USB Type-C 充電ケーブル
- ブラシノズル
- スティックノズル
が付属していました。
ブラシノズルとスティックノズルがついているのでフローリングだけでなく、手が届きづらいところの掃除もそれなりにこなしてくれます!
よかった点
1 | 思ったより吸引力が高い
Xiaomi Miハンディークリーナーは、コンパクトながら思ったより吸引力が高かったです。
YouTubeでiPhoneを貼り付けて持ち上げられている動画を見たので、強にすればなかなかのパワーがあると思っていましたが、弱が侮れません!
基本的には弱でもフローリングやカーペットに落ちている埃や毛は難なく吸い込む事ができます!
うまく吸い込めない場合も電源ボタンを押すだけで強に切り替えられるので大抵の埃はこれでなんとかなります!
バッテリー満充電して強で10分、弱で30分ですが弱でも十分使えるので掃除中に充電切れを起こす心配もいらなさそうです!
2 | 取り回し最高!!掃除したくなる
Xiaomi Mi ハンディークリーナーの良さは、取り回しがしやすいことです。
何せ本体も軽いし、サイズ感も水筒と同等、スマホの充電器を使いまわせるので、サッと手に取り何度も繰り返し使えます。

吸引力は、普通の掃除機と比べれば落ちるのは当たり前ですが、埃を吸い取るには十分なパワーがあります!値段も6,000円以下で購入できるので使うのに神経質になる必要もありません!
さらに操作も簡単!ボタン一つで弱→強→offを切り替えられます!
コンパクトさとわかりやすい操作感のおかげで、Mi ハンディクリーナー ミニには掃除機なのに、スマホを扱うかのような手軽さがあります!
気になった点
手入れし易いわけではない
商品ページだと手入れのしやすさもアピールポイントみたいですが、手入れのしやすさは正直微妙です。

こんな感じに水筒のようにダストカップを開けるのですが、逆さまにしてもゴミが落ちてこない!
ゴミがギュッと凝縮されてダストカップを開いてもゴミは中々落ちてきませんでした。
なのでいつもフィルターを外して、フィルターに付着しているゴミをティッシュで落としています。
まあ、フィルターを外すのも簡単なのでそこまで面倒ではないのですが、期待して買うとガッカリしそうなポイントではあります。
まとめ
個人的にはMi ハンディクリーナー ミニ、買って大満足!スマホのように自然と手にとって掃除ができるので目につくところに置いておけばササっと掃除ができちゃいます!
一人暮らしのせっまい部屋で掃除機かけるのは億劫!取り回しがめんどくさい!と思う方も多いと思いますが、
Xiaomiの小型掃除機「Mi ハンディクリーナー ミニ」は掃除が面倒で苦手な方にオススメしたいとっても扱い安い掃除機でした!
↓商品リンクはこちら!
普段は他にもこんな記事を書いてます!
コメント