目次(押すとジャンプします)

こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
今回はAirPods Pro2のレビューです。
3年ぶりの新型となるAirPods Pro(第2世代)が2022年9月23日に発売されました。
ノイズキャンセリング性能最大2倍、さらに自然に聞こえるようになった外音取り込み機能、ケースが探す機能に対応するなど、大幅にアップデートされています。
音質だけを重視するならAirPods Pro2以上の製品はたくさんあります。しかし、iPhone、iPad、Mac、Apple WatchなどのApple製品を複雑な設定なしでシームレスに使えるイヤホンは、どこを探してもありません!iPhoneやMacとのOSレベルで統一された使い勝手には毎度驚かされます。
価格は39,800円と決して安くはありませんが、身の回りにApple製品が多い方であれば、AirPods Pro2は確かな音質と機能を実装で良質な体験を可能にしてくれまよ!
初期投資は高いですが、リセールバリューの高いApple製品なので金額に対する敷居を下げられるのも良い点。
本記事では、AirPodsPro(第2世代)について第1世代からの違いやTechnics EAH-AZ60との比較、使用感・音質などをレビューしていきます。
AirPods Pro2 レビュー
外観と同梱物

開封して中身をチェックするとこんな感じ。初代にはなかった「XSサイズ」のイヤーチップが同梱されています。
本体にMサイズが付いているので、合計4サイズから選べるようになりました。ちなみに自分はSサイズがベストマッチでした!純正品だけで自分に合うイヤーピースを見つけやすくなったのも大きいです。


ケースには、ストラップホールが追加。またスピーカーも内蔵されたので「探す」を使ったときや、充電時に音が鳴るようになりました。これが地味に便利。
AirPods Pro 第一世代のケースを紛失した身からするとこれが一番じゃないか!と思える魅力的なアップデートです。
AirPods Pro 第一世代からの進化点
主な進化はこちら!
- H2チップ搭載で音質向上
- 最大2倍のノイズキャンセリング
- より自然に聞こえる外音取り込み機能
- イヤーチップにXSを追加
- イヤホンのタッチコントロールで音量調整
- バッテリー6時間/ケース30時間
- Bluetooth5.3対応
- AppleWatchの充電器対応
- ケースが探すアプリに対応
- ケースに内蔵スピーカー搭載
- ケースにストラップループを実装
- ケースにIPX4の防水機能
Technics EAH-AZ60を購入してからは手放してしまったAirPods Pro 第一世代ですが、第一世代でも使い勝手は中々でした。
そこにさらに磨きがかかり、音質の更なる向上だけでなく、ちょっと使いづらかった機能をハードウェア、OSレベルで見事に解消してくれました。
Technics EAH-AZ60と比較した良い点
- ケースが探すアプリに対応
- ノイズキャンセリング
- 外音取り込み機能
- ワイヤレス充電対応ケースが探すアプリに対応
- より軽量、より小型
Technics EAH-AZ60と比較した時のAirPods Pro2優位点を個人的な魅力度順に上から並べてみました!
中でも素晴らしいのがノイズキャンセリングです。
圧倒的なノイズキャンセリング
ここ数日AirPods Pro(第2世代)で音楽を聴いていますが、ノイキャン性能はマジで強力です。たまたま豪雨でしたが例えば、第一世代やTechnics EAh-AZ60だとうっすら雨音が聞こえてきましたが、第2世代は外からの雨音や車の騒音も全く聞こえないんです。
最初に書きましたが、Appleが2倍と表現しているのも納得の進化です。
ノイキャン性能に関しては、第一世代よりもTechnics EAH-AZ60の方が上でしたが、第2世代はそれをさらに上まりました!
ただし、耳栓を使っているようなギュッとした閉塞感が苦手だと他のイヤホン方が自然でいいかも。慣れるまでは少し息が詰まりそうになります。ここは好みが分かれそう。
自分は外出時に余計なノイズを抑えたいので、この性能だけでも「買ってよかった!」と思いました。
更に、強力なノイズキャンセリングだけではなく綺麗なノイズキャンセリングという点も素晴らしいです!
ノイズキャンセリング中にサーって音が聞こえる、いわゆるホワイトノイズが皆無なんです!
Technics EAh-AZ60も全く気にならない、むしろホワイトノイズあるのかと思うくらい綺麗なノイズキャンセリングでしたが、AirPods Pro2を付けた後だと僅かなホワイトノイズを感じるようになってしまいました。
相変わらずまるで耳な外音取り込み
元々自然すぎる外音取り込みなだけあって第一世代からの進化は全くと言っても分かりませんが、他社製との違いは明確です!
通常、外音取込モードだと不自然な感じになりやすいのですが、まるでイヤホンをつけていないかのようなレベルで外の音が自然に聞こえるようになります。
カナルタイプ特有の、何か食べてると咀嚼音が鳴り響くような違和感も少ないです。
装着したまま会話も可能なので、テレワークでリモート会議を頻繁にする場合にもいちいちつけ外しをする必要がありません。
自分の声は多少こもるので違和感はあるものの、他人の声はほぼはっきり聞こえます。
こんなにも自然な外音取り込みができるのはAirPods Proだけですね。
Technics EAH-AZ60と比較した微妙な点
進化はしたけど一番じゃない音質
微妙な点はたった一つ、「音質」だけです。
次に音質ですが、第一世代と比較すると低音〜中音域が強くなっています。
第一世代もアップデートで音質がアップしましたが、第2世代はさらにパワフルで力強くなった印象です。
かといってドンシャリというわけでもなく相変わらず自然な味付けです。ながら作業には最適です。
また、音場も広く、それぞれの楽器の音がしっかり聞こえてきます。これは「空間オーディオ」に対応した音楽や動画を再生すると、より臨場感を感じてオススメ。このあたりはH2チップと個人に合わせた最適化がうまくフィットした結果だと思います。
ですが、それでも音質はTechnics EAH-AZ60の方が上です。解像感というか音の輪郭がこちらの方が良いんですよね。
特別オーディオマニアというわけではない素人耳でも簡単に違いがわかるぐらい、Technics EAH-AZ60の方が良い音。正直最初に音を聞いたときは「なんだこんなもんか」とガッカリしました。
聞いていて楽しかったり癒されたい時はAirPods Pro2は使わないかな。
まとめ
今回はファーストインプレッションということで、AirPods Pro(第2世代)を数日くらい使った感想になりますが、音質・ノイズキャンセリング含めて確実に進化している部分が多く、優等生なワイヤレスイヤホンです。
ノイキャンに関しては優等生どころかNo.1じゃないかと思う程です。
しかし…39,800円(税込)は高すぎですよね。
4万円近く払って3万円いかないくらいで購入できたTechnics EAH-AZ60に劣るのは期待していただけに悲しいです。
正直、音質だけでいうとすでにAirPods Pro(第1世代)を持っているなら買い換えるほどではないと感じました。これ32,800円くらいが適正価格だと思う(笑)!
ですが、「AppleのOSレベルでの一体感が音質をふくめて全ての操作に対してユーザビリティを高めており、気軽に良い環境を築ける」という点には更に磨きがかかりましたし、更なるアップデートも期待できるので買い替えは無しではないかなって印象です。
他にもこんな記事を書いてます!
コメント