目次(押すとジャンプします)

こんにちは!本日も「humuhumuBlog~ふむふむブログ~」をご覧頂きありがとうございます!
iPad mini 6とキーボードを使って外出先で作業をしたいけど、持ち運びしやすいキーボードが欲しい。
そんな悩みを解決してくれるのが折りたたみキーボードです。
中でもサードパーティ製の折りたたみキーボードでiPadにおすすめなのがMOBO Keyboard 2です。
折りたたみキーボードの中にはWindowsに適したキー配列のもありますが、MOBO Keyboard 2はWindows・Macの両方に対応したキー配列なのでiPadでも使いやすいキーボードです。
また、MOBO Keyboard 2はキーサーズ・キーピッチに無理がなく、折りたたみキーボード特有の窮屈さも感じません。
せっかく持ち運びしやすいiPad miniを持っているなら、キーボードも持ち運びやすい折りたたみキーボードを1つ持っているだけで作業できる場所・機会が広がります。
本記事では、そんなMOBO Keyboard 2の特徴や使用感をまとめたいと思います。
MOBO Keyboard 2の特徴
MOBO Keyboard 2の主な特徴は以下です。
- JIS配列
- 充電端子はUSB-Cポート
- キーピッチは19mm(通常のキーボードと同程度のサイズ)
- WindowsとMacどちらにも対応可能なキー配列
- キーボード開閉で電源on/off
- 本体質量286g
- Bluetoothで2台ペアリング可能。USB-Cでの有線接続も可能
- 最大84時間連続使用可能なバッテリー
折りたたみキーボードとしての持ち運びのしやすさはもちろん、性能面でも優秀なキーボードです。
キーピッチが19mmと通常のキーボードと同程度なため、タイプミスが起きづらいです。
また、折りたたみサイズなのに一部のキーボード以外はキーサイズが統一されていたり、両端に揺れ防止の足もついているため、折りたたみキーボードでありながら非常に打ちやすいキーボードになってます。
カラー展開はホワイト/グレーの2色で、今回私が購入したのはグレーです。

外観写真と同梱物



同梱物は、キーボード本体とキーボードカバー、USB-A to USB-C、説明書です。



キーボードケースはスマホ、iPadスタンドとしても活用できます。


両サイドに脚がついていいて、これを立てるとキーボードのグラつきがなくなります。
3つ折りの折りたたみなで折りたたみキーボードとして大きめのサイズなためトラックパッドもついていそうな感じがしますが、トラックパッドはなしです。
その分、キーサイズ・キーピッチにゆとりを持って作られているため、開いた時はまるで通常のキーボードのような見た目になります。
実際に使って感じたメリット
1.タイピングしやすい
キーピッチ・キーサイズが適切なためシンプルにタイピングしやすいです。

折りたたみキーボードというと、コンパクトさ重視して打ちやすさはある程度犠牲にしてしまっているイメージですが、MOBO Keyboard 2に関しては普通のキーボードと大差ないレベルで打ちやすいです。
打鍵かんはMacBookのMagic Keyboardのようなペチペチ感です。普段MacBook Airを使っている私からすると非常に慣れているキーストロークなため、Magic Keyboardには及ばないけど中々のタイピングのしやすさがありました。
ただし、人によっては合わないと感じる場合もありそうです。
折りたたみキーボードはとにかく打ちづらいイメージだったため、MOBO Keyboard 2は予想以上にタイピングがしやすく驚きました。
2.持ち運びやすいサイズ感
MOBO Keyboard 2は折りたたみキーボードの中では大きめなサイズではありますが、それでも十分コンパクトです。
折りたたみ時は当然iPad miniよりも小さいサイズになるため、片手でも持ち運びも楽ちんです。
気になったところ
1.トラックパッドがついてない
折りたたみキーボードではトラックパッドがついているものも意外に多いですが、MOBO Keyboard 2にはついてません。
折りたたみキーボードのトラックパッドはついていてもジェスチャーに対応していなかったりと微妙な点も多いためついてなくても良いかなとは思っていましたが、何かするたびにいちいち画面に手を伸ばさなきゃいけないのはシンプルに面倒臭いです。
妥協できる部分ではありますが、あったら尚良かったなという所です。
まとめ
MOBO Keyboard 2はiPad mini用として購入しましたが、買って正解だと思いました。
他のものと比べると値段の高さがネックですが、その分作業も捗るので折りたたみキーボードを検討されている方はいっそのことこれを選んでおけば沼にハマることはなさそうです。
それでは!
他にもこんな記事を書いてます!
コメント