目次(押すとジャンプします)


初めまして!ふログをご覧いただきありがとうございます!
「建築学生にM1Macはありか?」という疑問が多いと思うので当記事では私が建築学生にM1Macをおすすめしない理由をまとめさせていただきたい。個人的には・・・建築学生のmacなら16インチかな〜
管理人ふむがM1macを買った経緯
GPU性能の大幅向上を目当てに購入しました。
●構成
購入したモデル
Mac Book Air2020 (M1)
カラー:ゴールド
メモリー8GB
SSD:512GB
GPU:7コア
●旧機種
Mac Book Air2020 (Intel i5)
カラー:ゴールド
メモリー16GB
SSD:256GB
●購入理由
macbookair2020購入から半年も経たずにM1macを購入しました。
今回買い換えた理由がGPU性能の大幅向上です。自分は建築学科に通っている大学生なのですが、air2020 i5モデルではTwinmotionを使用しているとカクカク、して捜査の度にディスプレイも5秒くらいブラックアウトすることがありました。
(建築学生でIntel搭載のairはGPU性能的にそもそも無理がありますが、airの見た目がたまらなく好きなんです…)
おすすめできない理由
1.Rhinoceros7がクラッシュする
●おかしなところ1:レンダリングの影の出来方
本来ビューでレンダリングを選択していれば綺麗な影ができているはずなのだが、真っ暗に潰れてしまう

●おかしなところ2:ビューをシェーディングにすると…
「ツールバー」→「ビュー」→「シェーディング」にすると100%クラッシュします。画像のようにシェーディングを選択すると虹色ぐるぐるが現れて応答停止になります。

●おかしなところ3:マテリアルを変えると…
マテリアルを変更しようとしてみましたが、それもクラッシュしてしまいました。もちろん初期のテクスチャー「石こう」の色も変更するとクラッシュです。→レイヤごと(柱や梁ごと)にマテリアルを変更できないのでTwinmotionでのレンダリングも非常にやりづらいです。
その他ライノセラスに関してはこちら!
2.AutoCAD もなんか重い
これは私の体感でしかないのですが、一つ一つの操作がair2020 i5モデルと比較してもっさりしているような印象を受けました。
今日のまとめ
ライノがまともに動かないためm1macだけで建築学生の作業を完結させるのは難しい部分があると思います。もし建築学生で購入を検討しているのであれば無駄金になってしまうので、お値段上がってしまいますが整備済み製品で16インチのIntelmacを購入することをおすすめします。
もし、どうしても購入したいのであれば仕上げる用のPCとしての稼働がメインになるかなと思うので他のPCも必須になってくる事は考慮しておくべきかもです。

コメント